動ける身体作りとは
このブログは短期間で体脂肪率をどんどんさげる方法や、40代~50代になっても動ける身体にするトレーニング方法などを自分の身体で検証しているブログです。
見た目の体か、持久力、筋力、瞬発力などを兼ね備えた動ける身体か?あなたはどちら派ですか?
このブログに掲載するトレーニング内容は、ボディビルダーのような筋肥大を目的としたものではなく、スポーツに通じ競技パフォーマンスをあげ動ける身体にするための内容を掲載しています。
競技における筋トレとは「つけるべきところに筋肉をつける」です。逆に言えば不要な部位に筋肉をつけないことです。不要な筋肉で競技パフォーマンスは確実に落ちます。
また、競技に必要な筋肉トレーニングをしていくことで一般的に人気のある細マッチョにはなれますし、シェイプアップ、ダイエットにも有効です。さらに筋生理学的に32歳頃から衰えていく筋力の維持なども目指すこともできます。
トレーニングの目的
私のトレーニングの目的はボクシングでの動ける身体が目的です。ボクシングジムの練習を長年やっていると慣れから気がつかないうちに楽な練習になってしまいがちです。
ですがパフォーマンス向上を目指すなら、筋力、スピード、持久力、心拍機能強化などフィジカルトレーニングが重要だと思っています。
いまだにスポーツ科学の世界では多くの仮説はありますが、それらを実証できていないことも多々あります。そういったことを身をもって体験してこのブログに掲載していきます。
トレーニング基礎メニュー
このトレーニングの目的は、通常のダイエットではなく、落とした脂肪を筋量に変え、スポーツ全般の動ける体にするためのものです
| 有酸素運動 | ランニング 距離:6km~8km 調子により距離の調整をする。 基本的にはランニングは上半身筋トレが終わってから開始します。 | 
|---|---|
| 高強度インターバルトレーニング(HIIT) 距離:5km程度 400m、800mのダッシュ・スキルミルで心肺機能強化 | |
| 高強度サーキットトレーニング(HICT) 自重筋トレ、ジャンプ、スクワットなど、心拍数をあげてながら行う | |
| 筋力トレーニング(上半身) | 高負荷(フリーウェイト、マシン)の上半身筋トレ。 (例)ベンチプレス、ローロー、ショルダープレス、バーベルベントオーバーローイング、懸垂、アームエクステンションなど | 
| 筋力トレーニング(下半身) | 高負荷(フリーウェイト、マシン)の下半身筋トレ。 (例)バーベルスクワット、バーベルランジ、レッグプレス、レッグカール、レッグエクステンション、デッドリフトなど | 
| 筋持久力トレーニング | TRXや自重でのトレーニングです。ハンドクラップ・プッシュアップやメディシンボール投げ、綱のぼりなど。 | 
| ボクシング練習 | ロープワーク、シャドー、ミット、サンドバック、スパー、マスなど | 
Youtubeチャンネルのご紹介
ボクシングの元王者たちとYoutubeチャンネル「ボクシングをはじめよう!」をしています。海外ボクシングジムのトレーニング方法なども紹介していますので是非登録してくださいね!
