下半身トレーニングの日
最近、毎週水曜は下半身(脚、お尻)の筋トレ日にしています。一番嫌いだけど、やるとやらないでは一番違いを感じるトレーニングです。 しかし、今日のようなフリーウエイトでの高負荷筋トレをしているのに、月曜にやる軽量で連続してや...
糖質制限をやめて食事バランスを考えたPFC食事管理にしてもうすぐ30日
糖質制限 今年の1月~2月に糖質制限(炭水化物摂取量1日平均180g)することで1/11に18.4%あった体脂肪率は2/24の時点で9.4%まで落ちました。 つまり45日(1カ月半)で体重-3.6kg、体脂肪率-9%にな...
腹筋の鍛え方14種類(自重・器具・マシン)
このページでは14種類の腹筋トレーニング方法をご紹介いたします。 腹筋は腹直筋、腹斜筋(外・内)、腹横筋に別れている部位です。 自重でやる腹筋トレーニング 一種目の回数の目安は初心者なら15回×3セット、慣れてきたら30...
「40代から下半身の筋力はいっきに落ちる」だから苦手なトレーニングこそ率先してやる
昨日は苦手なトレーニングの日。 トレーニングにおいて苦手や嫌いと言うネガティブな言葉は厳禁ですが、それでもトレーニングに好き嫌いはあるものです。僕の苦手なトレーニングは高負荷のスクワット系トレーニングと腹筋です。但し、苦...
プッシュ・プル・脚でわけたトレーニング方法
昨日は胸と腕の筋トレのみ行いました。 ほとんどがプッシュ系トレーニングでした。トレーニング方法は体の部位別で行う方もいればプッシュ・プル・脚を別日に分けたトレーニング方法もあります。 プッシュ、プルを説明するとプッシュは...
昨日はスパルタンワークアウト(SPARTAN WORKOUT)
昨日は昔から定期的に参加しているクラスSPARTAN WORKOUTでした。SPARTAN WORKOUTは世界最大級の障害レースSPARTAN RACE公認のトレーニングだそうです。 インストラクターさんは日テレのZI...
筋肉を増やして体脂肪率・体重を減らす
糖質制限からPFCバランスを考えた食事管理に変えてから18日経過しました。この記録はすべて体組成測定推移6に記録をしています。 ここ4日連続で炭水化物の摂取量の平均が346gと、当初設定した263gを大幅にオーバーすると...
昨日のボクシング練習とある会員さん
昨日は週一程度やってるボクシング練習。 最近のボクシング練習は有酸素運動目的で行っています。 普段やっているフリーウエイトの筋トレだと、トレーニング後に体重が減ることはないので、ボクシング練習では練習後に体重を2kg減る...
ドラゴンフラッグ腹筋おじさん現る!
ドラゴンフラッグの腹筋おじさん 昨日のトレーニングジムでのこと。 腹筋用のベンチで腹筋をしていると隣に来た中肉中背のおじさん(40代かな?)。 見た感じ、体がぽちゃぽちゃでしたのでトレーニングは滅多にやらないのだろうと言...
プライオメトリクストレーニングのメリット
昨日はプライオメトリクストレーニングを中心にトレーニングしました。 プライオメトリクストレーニングは、スポーツにおける瞬発力やスピードをあげるトレーニングです。最近ではこのトレーニングをいろいろな競技者(野球、陸上、バス...
肩(三角筋)のトレーニング
3/11より糖質制限からPSCバランスを考えた食事管理に変えましたが、現時点で身体に変化はありません。いぜんより炭水化物の量を食べれるようになったのでストレスもありません。※3/16の体組成測定:体重65.0kg 体脂肪...
肩(三角筋)の筋力トレーニング(自重、ダンベル、マシン、ケーブル、バーを使った肩の鍛え方)
こちらのページでは肩の各種トレーニング方法をご紹介いたします。 肩は三頭筋と呼ばれ前部、中部、後部に別れている部位です。 自重トレーニング パイクプレス パイクプレスは肩(前部)に効く初心者でもできる自重トレーニングです...
腕(上腕三頭筋)の筋力トレーニング(自重、ダンベル、マシン、ケーブル、バーを使った上腕三頭筋の鍛え方)
こちらのページでは上腕三頭筋の各種トレーニング方法をご紹介いたします。 上腕三頭筋は二の腕と呼ばれるところで、三頭の名の通り起始部が長頭と内側頭、外側頭に別れている部位です。 自重トレーニング ナロープッシュアップ ナロ...
「自分の筋肉量はどの程度なのか?」がわかるFFMI(マッチョ指数)
定期的に筋トレをしていると「自分の筋肉量はどの程度なのか?」など気になりませんか。筋力アップ=筋肥大ですので、この数値を気にすることでトレーニングの成果にもつながる訳ですから。 そこでFFMI(マッチョ指数)自動計算フォ...
PFCバランスを考えた食事管理スタート
体脂肪を減らし筋量をあげる計画6スタート 2021年1月~2月に実施した糖質制限(体脂肪を減らし筋量をあげる計画5)で、18.4%だった体脂肪率が44日間で一桁(9.4%)になりましたので、今後はPFCバランスを考えた食...
今日からPFCバランスを考えた食事管理をすることにしました。(PFCバランス自動計算)
これまでは糖質制限をしてきましたが、これからはPFCバランスを考えた食事管理を実施してみようと思います。PFCとは(P)タンパク質、(F)脂質、(C)炭水化物の三大栄養素です。PFCバランスはこれらを考えた食事管理となり...
筋肥大と有酸素運動の関係「ボクサーはボディビルダーのようになるのか?」
昔いたボクシングジムでプロボクサーを目指す練習生(以下:練習生)の面倒を見ていたことがあります。 そこのボクシングジム会長はKO率75%の元世界ランカー(日本王者)でNSCA認定パーソナルトレーナーや加圧トレーナーの資格...
プライオメトリックトレーニング
プライオボックスとは 筋収縮速度を高め、瞬発力を鍛える「プライオメトリックトレーニング」で用いられる箱のこと。 ボックスから飛び降り、着地した瞬間にすぐに飛び上がる「デプスジャンプ」などのトレーニングに使用される。 台状...