1. HOME
  2. 体組成測定推移6 2021年3月11日~2021年4月18日

体組成測定推移6 2021年3月11日~2021年4月18日

体脂肪を減らし筋量をあげる計画6の推移

このPFCバランスでの食事管理の目的はリバウンドしないため、体型の維持、筋量を少し増量させる3つの目的となります。

体組成測定推移 2021年

赤文字は体脂肪率が14%以上に上昇した日

日付 体重(kg) 体脂肪率(%)
3/9 64.8 12.6
3/21 65.9 12.2
3/24 65.0 12.1
3/28 66.5 14.6
3/31 64.8 12.9
4/1 65.1 13.8
4/5 64.9 13.2
4/6 64.5 11.2
4/7 65.0 10.2
4/9 65.2 10.8
4/11 65.1 13.0
4/14 65.4 12.2
4/16 65.2 12.3
4/18 66.2 14.6
4/19 65.1 12.6
4/21 64.5 12.2
4/23 65.1 12.2
4/26 65.2 13.5
4/28 65.3 11.8
4/30 65.5 8.7
5/2 65.5 11.8
5/7 65.0 12.5
5/15 65.3 12.1
5/17 65.2 13.3
5/18 65.0 12.4
5/27 64.8 13.2
6/4 65.8 13.4
6/6 66.4 12.8
6/13 66.1 14.8
6/20 66.1 15.1
平均 65.3 12.6

PFCバランスでの食事管理(3/12~開始)

目標の体重・体脂肪率:体重66kg、体脂肪率10%

1日の総摂取カロリー 2300cal~2600cal
たんぱく質の摂取量(1日) 198g程度
脂質の摂取量(1日) 74g程度
炭水化物の摂取量(1日) 263g程度

上記の計算はBMI・PFCバランスの自動計算のダイエット版でしています。(PFC比率=3:2.5:4)

PFCバランスの記録

赤文字は炭水化物300g以上、カロリー2900kcal以上の日

 

一週間のトレーニングメニュー

曜日 メニュー 種目
  • 有酸素系サーキット(30分)
  • 筋トレ系サーキット(30分)
  • 胸の筋トレ
有酸素運動サーキット
スキルミル(30秒+30秒インターバル)

  • ダッシュ(最大心拍数まで)×5
  • ジャンプ×3
  • サイド走行×左右各2
  • バック走行×3
  • ランニング(アップ・クールダウン)

筋トレ(高強度インターバル)
プログラム参加

  • スクワット、肩、腹筋など30分繰り返す

胸の筋トレ

  • ベンチプレス
  • インクラインベンチ
  • ケーブルフライなど

 

  • 背中の筋トレ
背中の筋トレ

  • 懸垂
  • ベントオーバーローイング
  • ラットプルダウン
  • マシンローロー
  • ワンハンドローイング
  • インクライン・ダンベルローイング
  • ケーブルプルオーバー
  • TRXローロー

腹筋

  • 6種目×60
  • 下半身筋トレ
  • デッドリフト
  • バーベルスクワット
  • ブルガリアンスクワット
  • ランジ
  • カーフレイズ
  • レッグプレス
  • レッグカール
  • レッグエクステンション
  • グルート
  • 肩・腕の筋トレ
肩の筋トレ

  • バーベルアップライトロー
  • オーバーヘッドプレス
  • ショルダープレス
  • フロントレイズ
  • サイドレイズ
  • リアレイズ
  • インクライン・ダンベルローイング(肘あけ)
  • ケーブルフェイスプル
  • 懸垂

腕の筋トレ

  • ナローベンチプレス
  • スカルクラッシャー
  • フレンチプレス
  • トライセプス・プレスダウン
  • トライセプス・キックバック
  • アームカール

腹筋

  • 6種目×60
  • ボクシング練習
※土曜行けない日は日曜日(どちらか)

 

現在のトレーニング日記はこちら
ここに記載しています肉体改造トレーニングは、体脂肪を減らし筋力を増やすための動ける身体作りです。
●現在実施しているトレーニング(2024.2~)
)体脂肪を減らし筋量をあげる計画7はこちら
●体組成測定推移7
日々の体重、体脂肪率、筋量の変化(一覧)はこちら
★自分のFFMIとBMIを知る
FFMIとは自分の筋肉指数です。 BMIとは人の肥満度を表す指数です。 PFCとはタンパク質、脂質、炭水化物の頭文字をとった食生活において理想バランスです。
プロフィール
このブログはたんなるマッチョになるためのものではなく40代~50代になっても動ける身体作りを目指すブログです。
また本業はクリエイターで、ボクシング、トレーニングを昔からやっています。 本業でもオリンピック関係の仕事をはじめ、トレーニングジム、ボクシングジム、格闘技ジム、理学療法士、柔道整復師、アスレチックトレーナーさんなどの身体に関する仕事(ウェブ・広告制作)を多数させていただいています。

記事一覧
カテゴリー