1. HOME
  2. 体脂肪を減らし筋量をあげる計画5
  3. 筋トレをはじめたら体重・体脂肪が増えてしまった。その2つの原因
体脂肪を減らし筋量をあげる計画5
筋トレしだしたら体重・体脂肪が増えてしまった

筋トレをはじめたら体重・体脂肪が増えてしまった。その2つの原因

トレーニングを再スタートした2021年1月4日は体重67.7kg、体脂肪率17.3%だったのに、それから週3~4でトレーニングしたら体重・体脂肪が増えてしまいました(悲)。下記が昨日の体重、体脂肪率です。

体重69.3kg/体脂肪率18.3%

原因は2つだと思います

  1. 左腿がいまだに痛いため下半身筋トレがあまりできていない
  2. たんに食べ過ぎ

AD

1は左足の大腿四頭筋の側面に痛みがあり下半身筋トレは追い込めず、有酸素運動はかなり軽くしかできないことが原因かと思います。

そしてもう1つの原因が2「食べ過ぎ」です。トレーニングするようになり余計にお腹がすく、甘いものや好きなもの食べてしまう。はっと気づくと最悪のルーティンになっていました!

ロカボ(炭水化物制限)再び

これからは昔やっていたロカボ(炭水化物制限)をしていこうと思います。

但し、本当のロカボでは炭水化物の1日の摂取量が130gと書かれていますが、過去の経験から普段トレーニングしている人が1日130gの炭水化物はかなりきついものがあります。

そこで一日の炭水化物の一般的目標摂取量は320gですので一日の摂取を200g以下としてみます。さらにチートデイを週2回で実施してみます。

炭水化物摂取量(1日) 200g以下
たんぱく質摂取量(1日) 130g~140g
チートデイ 週2回

これからのトレーニング

トレーニングのやる気はあるものの緊急事態宣言が1/8に発令され、自分の行くスポーツジムは当面20:00閉館となりました。自分の会員プランは19:00から入館できるプランなのでこの先トレーニングは継続できるのだろうか。

体重・体脂肪率の変化

2024年2月からのトレーニング日記 はこちら

●トレーニング最新情報(関連ブログ)はこちらへ

 
ここに記載しています肉体改造トレーニングは、体脂肪を減らし筋力を増やすための動ける身体作りです。
●現在実施しているトレーニング(2024.2~)
)体脂肪を減らし筋量をあげる計画7はこちら
●体組成測定推移7
日々の体重、体脂肪率、筋量の変化(一覧)はこちら
★自分のFFMIとBMIを知る
FFMIとは自分の筋肉指数です。 BMIとは人の肥満度を表す指数です。 PFCとはタンパク質、脂質、炭水化物の頭文字をとった食生活において理想バランスです。
プロフィール
このブログはたんなるマッチョになるためのものではなく40代~50代になっても動ける身体作りを目指すブログです。
また本業はクリエイターで、ボクシング、トレーニングを昔からやっています。 本業でもオリンピック関係の仕事をはじめ、トレーニングジム、ボクシングジム、格闘技ジム、理学療法士、柔道整復師、アスレチックトレーナーさんなどの身体に関する仕事(ウェブ・広告制作)を多数させていただいています。

記事一覧
カテゴリー