1. HOME
  2. 体脂肪を減らし筋量をあげる計画4
  3. PCR検査の結果と今後のトレーニングについて
体脂肪を減らし筋量をあげる計画4
新型コロナウイルスのずさんな医療体制

PCR検査の結果と今後のトレーニングについて

前回、はじめてPCR検査を受けることになりましたが、結果は陰性でした。

新型コロナに感染していなかったことは良かったですが、体調面では軽い肺炎になっていたことから楽観視はしていません。


AD

マスク着用、手洗い、うがいなどは小まめにやっていましたが、年齢的にも無理できないのだなーっと反省です。

前回、風邪をこじらせた時

前回、風邪をこじらせた時も、体重はいつもより-4kg(体脂肪5%)の頃でした。翌月のおやじファイトにライト級でエントリーしていたので早めにその体重にしておきたかったってのがあります。

本来、僕はS・ライト級が適正だと思うのですが、練習中のスパーリングで同世代のライト級の人たちとやると戦いやすく感じるので、それなら本番もライト級で出場しようと安直に考えたことです。

ただ、ライト級(62kg以下)への減量前もすでに体は絞れていたので、そこから-4kgは体脂肪率5%代になるレベルなのできつかった。結局、おやじファイトは新型コロナの影響で全面中止になりましたが、次回出場するならS・ライトにする予定です。

どちらにしても早く体調が良くなりトレーニングもボクシングも復活できますように。

人の振り見て我が振り直せ

40代後半~50代の皆さんへ。
気力は自分はまだまだできると思っていても体力は若い頃とは違う。僕のようにならないよう無理しないようにしてください。

●年齢と体力・運動能力 テスト項目別に見た一般的傾向 2019年度(文部科学省)

年齢と体力・運動能力 テスト項目別に見た一般的傾向 2019年度(文部科学省)

40 歳代後半からは,男女ともに著しく体力水準が低下する傾向を示し,65 歳から79 歳でも,男女とも加齢に伴いほぼ直線的に低下する傾向を示している。

上記は、文部科学省が発表している一般的な年齢別の体力結果です。でも、だから何もしないはもっと低下するだけ。自分の年代の限界位は常に超えていたい。

体重・体脂肪率の変化

2024年2月からのトレーニング日記 はこちら

●トレーニング最新情報(関連ブログ)はこちらへ

 

 

ここに記載しています肉体改造トレーニングは、体脂肪を減らし筋力を増やすための動ける身体作りです。
●現在実施しているトレーニング(2024.2~)
)体脂肪を減らし筋量をあげる計画7はこちら
●体組成測定推移7
日々の体重、体脂肪率、筋量の変化(一覧)はこちら
★自分のFFMIとBMIを知る
FFMIとは自分の筋肉指数です。 BMIとは人の肥満度を表す指数です。 PFCとはタンパク質、脂質、炭水化物の頭文字をとった食生活において理想バランスです。
プロフィール
このブログはたんなるマッチョになるためのものではなく40代~50代になっても動ける身体作りを目指すブログです。
また本業はクリエイターで、ボクシング、トレーニングを昔からやっています。 本業でもオリンピック関係の仕事をはじめ、トレーニングジム、ボクシングジム、格闘技ジム、理学療法士、柔道整復師、アスレチックトレーナーさんなどの身体に関する仕事(ウェブ・広告制作)を多数させていただいています。

記事一覧
カテゴリー